自宅サーバー上の同じ記事[メシ]朝飯朝飯を飲んだ写真が無いんだけど、日記を検索すると8日、9日にフルーツミックスジュース果汁100%を飲んでいる。11日の今朝も飲んだ。これを書いている11日の午前に残りを測ると214g-紙パック40g=174g。コップ1杯も230g-コップ56g=174gだった。元が900mLだから、4杯飲んでいるんじゃないか。つまり10日の朝も飲んで、写真を撮り忘れてるんだと思う。最近知能の低下が著しい。[その他]午前鉛電池のフローティング充電の原理的な電圧である13.75Vで、何かの本に書いてあった自動車用バッテリーの内部放電電流である100mAが流れているという、非常に正しい状態だ。内部放電100mAというのは信じがたい大きさだけど、何かにそう書いてあったんだ。ちなみにフローティング充電をニカド電池のトリクル充電と混同している人がいたが、トリクル充電は余った電力を電池内部で熱に消費するので、充電の電力が無駄にならない鉛電池のフローティング充電とは原理が違う。またニッケル水素電池の仕様書にもトリクル充電という言葉が出て来るが、ニッケル水素電池は過充電に弱くトリクル充電にも時間の制限があり、無限にトリクル充電できるニカド電池のトリクル充電とは意味が違う。もう一つ付け加えると、自動車用鉛電池の内部放電が異常に大きい理由は、セルを回す100Aを供給できる電極の構造のためだそうだ。でも100mAという数字はホントに信じがたいね。 そのお偉い鉛電池を徒歩15分の駐車場に運ぶ。11.4kgでいらっしゃる。仙台でカバンが壊れた荷物の二倍の重さだな。 このリュックサックは2005年につきみ野で買ったんだが、そのあと2011年の姉ヶ崎の計装工事でタワーに重い温度計を上げる職人にとっさに貸して、その時はもう捨てていいつもりだったのをそのまま使い続けている、殊勲のリュックサックだ。今日も11.4kgの荷物を運ぶ。 次の雨は11日の未明か。今日いっぱいシビックの窓を開けておくべきだ。 人生は重いバッテリーを背負って駐車場まで歩くが如し。今日の私の人生は特にそうだ。 曇り。でもシビックの窓は開けるべきだ。 約15分で5月と6月に車が水没した駐車場に到着。 なんか駐車場の前の道路で工事が始まっている。 排水の工事かな。私にとっては1ヵ月遅かった。 さて、シビック。フロントガラスの内側に水滴が付いている。 バッテリーをつないで・・・ 電源を入れて・・・ 窓を開ける。 11.4V。 持参したバッテリーに交換して12.2V。これも5月に水没して空になったバッテリーだ。 2回目の冠水の後のオイル量を見る。なんか高いような気もする。 2回目の冠水の後のエアクリーナーを開ける。濡れてるようには見えないな。 バッテリーの配線をはずして帰途に就く。 ご帰宅。歩いている間往復ともトリマ2号機は、位置を認識しているのに移動したと認めなかった。何度も何度も更新ボタンを押したのに。長時間滞在すれば認識するだろうが、どうしようもない。これだけ特に古いAndroid One S1だ。 持ち帰ったバッテリーをフローティング充電しておく。0.5Aの電流制限で動作している。 全裸体重56.2kg。仙台に行ったのになんで増えなかったのかな。チャイパブに行ってないからか。悪い病気なんじゃないの。 コーヒー。 寒天。 ロミオだったか、ロメオだったかの名前をネットで見て、ロミオとジュリエットをまた検索する。私がロミオとジュリエットを良いと思わない理由は勘違いで死んだ気の毒な人に対して同情心が無いからだと昔から考えていた。商売敵の娘と恋仲になる。家族に内緒で結婚する。路上の喧嘩で恋人の親戚を殺す。恋人が死んだと勘違いして自殺する。落胆した両家は和解する。かわいそうだと泣けと言うのか。と受け取るところが私の精神の疾患なんだろう。 サクネン、と漢字変換する。当然、日本語でよく使う用例である、柵ねん、が出て来る。 千葉のサーバーが昨日の午後からずっとスキャン準備中になっている。 キングソフトインターネットセキュリティを再起動してもスキャンが始まらないので、千葉のサーバーを再起動してみる。 スキャンが始まった。リモートデスクトップで遠方のパソコンを再起動するのは失敗してそのままになるリスクがある。今なら、どうせ明日千葉に行く予定だから仮に失敗しても好都合だった。パソコンを再起動するためだけに仙台から新幹線で千葉に帰ったこともあった。 ヨークプライスに5%割引券を使いに出かける。 大豆のお肉。こんなものが食いたいなら素直に肉を食えばいいのに。これを食うこと自体が肉食を賛美してることになるんじゃないの? 象はステーキ味の食い物を求めるかね? nanacoポイントが1036円あった。トリマ4号機のポイントだな。 さらに現金で1万円チャージする。nanacoの現金チャージでポイントが付かない日に不本意だが、ポイントが付く日だった5日は仙台に居てヨークプライスでチャージできなかった。仙台のヨークベニマルでポイントが付く日は7日だったが、その日には野田に戻っていた。 [メシ]昼飯昼飯を作るために食器を洗う。 メイクイーンを切るとそこには・・・虫が居そうだが出入り口は無いな。 たこと若布の酢の物。ワカメは白人に言わせると憎むべき外来種である。 -もずく -高菜 -たこと若布の酢の物 -いわし甘露煮 -牛蒡人参玉葱椎茸鶏肉銀杏メイクイーンの煮物 -煮物の汁に韮 [その他][メシ]晩飯粽を製造してみる。Amazonで買った竹の皮。本来は、包むものがないからタダでどこにでもある竹の皮でいいや、という扱いであるべきだろう。 竹の皮を15分ほど水に漬けて柔らかくしなさいと書いてある。 以下、基本的にクラシルのwebページを参考に作っている。 コーヒー。これはクラシルでは指示していない。 もち米2合を洗って2時間水に浸けなさいと言う。 2の干しエビ、もち米を・・・1の、じゃないのか? 干しエビはパッケージの表示通りに水で戻せと書いてあるが、私のパッケージには気の利いた説明がない。他のwebページを参考にすると、干しエビの2倍の水で30分戻せと書いてある。 干しエビ10g。袋が50gだからこんなもんか。 海老の2倍の水で。体積が2倍か、重さが2倍かは分からない。値段かもしれないな。 人参50g。1本が192gだから・・・ こんなもんですか。 チャーシュー100g。肉が食えないなんて聞くだけで腹が立って来る。酸素だけ食ってりゃいいのに。 100gとはこれ全部か。275円もしたのに。 タケノコ水煮。 100gとはこれ全部か。 干し椎茸3本は面倒だから生椎茸を使う。 材料を鍋で炒めて・・・上のリクシルのwebページには「4.・・・1の戻し汁、煮汁の材料を入れ」と書いてあるんだが、何が煮汁の材料であるか定義されていないので、想像するしかない。 生シイタケを使って戻した汁が無いので少しダシの元を使う。 水が半部になるまで煮る。 もち米をフライパンに・・・2合では私のレオパレス用フライパンには多すぎたということが判明した。醤油大匙1杯。 なんとなく食えそうな雰囲気になる。 竹の皮を使う説明の他のwebページに、竹の皮に油を塗れと書いてある。 うまく縛れませんね。 横から中が見えていいのか? 千葉から持ってきた電子レンジ用のプラスチックの粗品みたいな蒸し器に入れる。3個しか入らんじゃないか。 3個を蒸しながら、残りをさらに包む。 ここまで6522歩。 粽製造の実験は終了。 予定していた豚肉を炒める元気は残ってないので二つに分けて冷凍しておく。 粽を蒸す電子レンジは煮込みダイヤルで、15分を3回蒸す。それが2セット必要なんだ。 や・・・る。・・・塩オクラ。・・・塩使用。文字が読めないと食えないじゃないか。何を考えてシールを貼ってるのか。 やみつきになる丸ごと塩オクラ赤穂のにがり塩使用、か。 栗かぼちゃの煮物。 -納豆 -栗かぼちゃの煮物 -丸ごと塩オクラ -中華ちまきのつもり -中華ちまきの余った具 -牛蒡人参玉葱椎茸鶏肉銀杏メイクイーンの煮物 -インスタント味噌汁 ちまきは・・・それらしい味はするけど、もち米らしくないパサパサしてる。 [その他]夜電子レンジのダイヤルが煮込みでは蒸し方が足りないのであろうか。500Wにして残りを蒸してみる。 5月27日に水に漬けた夜来香。 根が出ている。南の植物は簡単に高確率で根が出る。キンモクセイは難しいな。 PETを処分するためだけにヨークプライスに出かける。歩数稼ぎの意味が大きいんだけど。 まだ248pt。あと126本処分すると500円貰えるらしい。 帰宅してみると・・・写真ではよくわからないが香ばしい香りがして部屋に煙が充満している。 蒸し器はメルトダウン。 焼死した粽2個は廃棄。薩摩芋が電子レンジで激しく発煙したことがある。竹の皮も電子レンジに弱いのかな。蒸し器も廃棄。 電子レンジの中が茶色に染まって、濡れ布巾で熱心に拭いたが、落ちなかった。不幸続きだ。人生の終わりに世の中を嫌いになるように神様が気を利かしてるのかな。 シビックの窓を閉めに出かける。 駐車場に到着。 バッテリーの配線をつないで窓を閉める。 道路の工事。なんかカラーコーンが増えている。 排水設備のようではある。私のシビックの不幸を近所の人たちが見て運動した結果なのかな。排水設備を工事するより私に金をくれた方が安上がりでみんながハッピーになるんじゃないか。 コーヒーとチョコレート。 わたぼくカフェオレと東鳩新ポテトチップスポテスピーコンソメ味ノンフライ。 ノンフライであることによって加熱温度がどうで加熱時間がどうなのか? つまりアクリルアミドの生成に差があるのか無いのかは、東鳩のwebサイトにも書いていない。つまりメリットは無かったんだろうな。 うれしい、と言われても、ノンフライであることをどう喜べばいいのかは提案が無い。 わたぼくカフェオレ。 寒天。 またいつの間にか畳んだままの敷布団の上で寝ていた。目が覚めると2時5分。この荷物の上で寝てたんだからな。犬猫でももうちょっと寝る場所に気を遣うんじゃないか。 トリマの広告動画を消化する。 性能が悪いトリマ2号機のAndroid One S1さんだけまた時間がかかる。 トリマの広告動画の消化がやっと終わる。 千葉のサーバーのウィルススキャンも終わってる。リスク検出されませんでした。中国人らしく助詞を忘れているのか、それともリスク検出という名詞という扱いなのか。Youtubeの広告動画の日本語水準よりマシかな。 潜水艦御殿の床に布団を敷いて再度就寝。体言止め。西田利の日記の日本語も同じ水準だな。再度就寝しますよ。みなさんおやすみ。 |